9月27日(土)に第9回下落合そらいろ保育園の運動会を開催しました。今回はその様子をお伝えします。
会場は落合第一小学校をお借りし、集合時間にはご家族とともに嬉しそうな笑顔を見せてくれました。


この日に向けてたくさんの活動を積み重ねて迎えた本番!ワクワク、ドキドキ、その胸の内はさまざまな感情が湧いていたことでしょう。おうちの方々もみなさん楽しみにしていらっしゃる様子が伝わってきました。大勢の方に見守られ、いよいよスタートです。
①開会式
2~5歳児による開会式とディズニー体操です。クラスごとに並び、先生のお話、運動会のうた、体操と続きます。元気な歌声が大空のもと響き渡り、しっかりと準備運動ができました。


前方からたくさんの視線を受けて、ちょっぴり恥ずかしさもあったかもしれませんが、だんだんとその雰囲気に慣れてきました。
②かけっこ
2~5歳児によるかけっこでは一人ひとりの頑張りが輝いていました。まずは2歳児うさぎ組です。ゴールでは、お家の方が待ってくださっていたので、嬉しそうにその胸に飛び込んでいる姿が印象的でした。


続いて3歳児ぱんだ組です。走ることの楽しさをしっかりと味わえる年齢になりました。ここからは、赤白に分かれての得点競技になるので、応援にも力が入ります。


そして4歳児もも組では、競うことに関心が芽生え始め、子どもたちからの応援の声も盛り上がっていました。


4、5歳児は1位決定戦を行い、優勝者にはトロフィーが授与されました。「おめでとう!」みんなから拍手をもらって最高の笑顔でした。

いよいよ最後は5歳児ばら組です。勝負への意気込みが強くなり、スタートから緊張感が伝わってきます。最後まで全力で走り、ゴールテープを切る姿に年長児の貫録が感じられ、赤組も白組も力いっぱい走りました。


トロフィーをもらう姿も堂々としています。

ここからは、場所を体育館に移して、0歳児ひよこ組、1歳児りす組も参加となりました。
③親子競技
0歳児、1歳児クラスは「はじめてのおつかい~あおむしさんへのおとどけもの」と題して、親子で楽しめる内容でした。子どもたちが大好きな絵本「はらぺこあおむし」をモチーフに、車に乗ってあおむしさんに果物を届ける競技です。かわいい笑顔が光っていました。




④親子運動
2歳児うさぎ組による親子運動では、日頃の体育あそびを親子で楽しみ、最後は「ぼくのミックスジュース」の曲に合わせてダンスを披露しました。運動することが大好きな子どもたちですが、おうちの方と一緒にできる運動で、また違った喜びを味わっていました。



⑤未就園児・小学生競技
たくさんの地域の方が参加してくださり、未就園児はおうちの方の抱っこや、箱車に乗ってゴールを目指しました。毎月行っている園開放の場を園行事参加とし、園の雰囲気を感じていただきました。


小学生は、縄跳びを跳び、ゴールを目指す競技で、たくさんの卒園児や園児のお兄さん、お姉さんが参加してくれて、白熱の勝負が繰り広げられました。毎年行う競技ですが、楽しみにしていてくれる姿が見られ嬉しい限りです。


⑥バルーン
4歳児もも組による「気持ちをひとつに」というタイトルのプログラムです。憧れのバルーンに触れた初めての感覚に嬉しさを感じ、一つひとつの技を成功させたいという思いで挑みました。



⑦組体操
5歳児による組体操は、積み重ねてきた体育あそびの集大成です。気持ちをひとつに力を出し切り、感動を与えてくれました。最後の一本橋も見事に決まり達成感を味わいました。



⑧障害物競走
3歳児ぱんだ組による競争です。ぱんだ海賊団に扮して障害物を乗り越えました。腕の力、ジャンプ力、体のばねを使って力いっぱい頑張りました。


⑨大縄跳び
当園では、小学生向けのコスモスポーツクラブの体操教室が開かれています。日頃から教室で培ってきた基礎の力を、コスモ小学生が大縄跳びで披露しました。会場全体に縄跳びの音と、跳べた回数を数えるスポーツクラブの先生の声が響きました。


⑩ソーラン節
4、5歳児によるソーラン節は、開園当初から披露している伝統の演技です。先輩たちの姿に憧れ、ソーラン節を踊ることを楽しみにしていた子どもたちが、半被を身にまとい、頼もしい姿を見せてくれました。



⑪チェッコリ玉入れ
保護者による競技チェッコリ玉入れは、各家庭から代表の方1名に出ていただく得点競技です。赤白どちらの方が、カゴに多くの玉を入れるか競うのですが、得点の他に注目されるポイントがあります。「チェッチェッコリ」の音楽に合わせて踊り、音楽が止まると玉入れをするため、おうちの方のかわいい踊りも見どころでした。


⑫紅白リレー
最後は、4、5歳児によるリレーです。保育の中でも「リレーしたい!」と言う声が聞かれるほど、楽しみにしている競技です。毎日の積み重ねで、バトンを渡すことが上手になりました。一人ひとりの力がみんなの力となり、観る人もハラハラ、ドキドキする白熱の勝負となりました。




⑬閉会式
力いっぱい頑張った子どもたちの顔は、自信に満ち溢れていました。赤白の勝敗の行方の発表を息をのんで待ち、発表の瞬間はそれぞれの胸にさまざまな思いが芽生えたことでしょう。今年は1点差で白組
が優勝しました。



クラスごとにわかれて、担任の先生からメダルをもらうと一段と笑顔になりました。5歳児は保育園生活で最後の運動会でしたが、心に残る思い出の1ページになったと思います。0~4歳児はまた来年のお楽しみです。あっという間の時間でしたが、どの競技も見どころ満載で、最後まで盛り上がりを見せた運動会でした。


——————————————————————————————————————–
運動会は園行事の中でも大きな行事のひとつで、子どもたちはもちろん、保護者の皆さまも楽しみにされているイベントです。今年もたくさんの方に観に来ていただき、地域の方もご参加くださいました。
ご家族とのふれあいを楽しんだ乳児クラス、毎日の練習を積み重ねて本番に臨んだ幼児クラス。嬉しさ、楽しさ、達成感、爽快感、悔しさなどを味わい、それぞれがたくさんの経験をしました。この経験が毎日の生活につながっていくよう、子どもたちの主体性を大切にして過ごしていきます。
ひよこ組担任:川上 寿美