発表会の日が近づき、各学年、みんなで心をひとつに
練習を重ねています。
年長組では、
たくさんの楽器を使って合奏することで、
クラスの皆で協力して演奏する楽しさを感じているようです。
練習を重ねています。
年長組では、
たくさんの楽器を使って合奏することで、
クラスの皆で協力して演奏する楽しさを感じているようです。
器楽演奏の後は「ふぅ~!」という声が漏れるほど
集中して取り組んでいます。
![IMG_2685.JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_2685-thumb-200x150-31368.jpg)
劇は、台詞に合わせて、表情や身振り手振りを
自分達で考えて演じています。
また、「この役はどんな風に演じたらもっと素敵になるだろう?」と考え、
自分たちで工夫して演じている姿は、さすが年長組です。
![IMG_2848.JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_2848-thumb-200x150-31371.jpg)
年中組では、
集中して取り組んでいます。
![IMG_2686.JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_2686-thumb-200x150-31365.jpg)
![IMG_2685.JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_2685-thumb-200x150-31368.jpg)
劇は、台詞に合わせて、表情や身振り手振りを
自分達で考えて演じています。
また、「この役はどんな風に演じたらもっと素敵になるだろう?」と考え、
自分たちで工夫して演じている姿は、さすが年長組です。
![IMG_2848.JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_2848-thumb-200x150-31371.jpg)
年中組では、
劇の台詞や振り付けを子ども達と考え、取り入れたり、
他のクラスの練習を見て、「大きな声で台詞を言えていたね」
「歌が上手に歌えている」などと良い所を見つけあうなど
互いのクラスでより良い発表ができるように取り組んでいます。
「歌が上手に歌えている」などと良い所を見つけあうなど
互いのクラスでより良い発表ができるように取り組んでいます。
鍵盤ハーモニカでは、友達同士教え合う姿が見られ
少しずつ弾けるようになった子が増えてきました。
楽譜を見ないで弾けるようになった子もいるので、
今後も弾ける喜びを感じながら、頑張っているところです。
![IMG_2686[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_2686%5B1%5D-thumb-200x150-31348.jpg)
![IMG_2680[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_2680%5B1%5D-thumb-200x150-31350.jpg)
年少組では、
振りのある歌に楽しんで取り組んでいます。
2番、3番...と進むにつれて歌詞が曖昧になることもありましたが、
少しずつ覚えて、元気に最後まで歌えるようになってきました。
遊戯では、グループごとに踊りを見せ合い、「~ちゃんのここが可愛かった!」と
良い所を教え合いながら、練習を頑張っています。
玄関には発表会練習風景を掲示しています。
すみれ組担任:北條 真那実