発表会を終え、更に成長したうさぎの組の子ども達は
少しずつ年中組に向けての意識を高め、ドキドキワクワクしています。
今回は、特に頑張って取り組んでいる読み書きの様子をお伝えします。
<読み>
最初は文字に興味がなかった子も、今では読めるひらがなが増え
「あいうえおの読みやりたい!!」という意欲的な声が聞こえてきます。
![IMG_8860[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8860%5B1%5D-thumb-200x150-38672.jpg)
![IMG_8858[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8858%5B1%5D-thumb-200x150-38670.jpg)
50音が読めるようになった子は、みんなに絵本の読み聞かせをすることで、
ひらがなが読めることを喜ぶ姿が見られます。
![IMG_8866[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8866%5B1%5D-thumb-200x150-38677.jpg)
<書き>
初めて鉛筆を持った時はぎこちない持ち方の子もいましたが、
今では正しく持てる子が増えてきました。
また、鉛筆の持ち方だけではなく、
「背筋を伸ばす」「お話をしないで集中する」など
取り組む姿勢も意識しています。
![IMG_8941[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8941%5B1%5D-thumb-200x150-38716.jpg)
頑張って書いた後、先生がつけくれるはなまるを見て
嬉しそうな表情の子ども達。
今後も継続し、子ども達と「出来た!」という喜びや嬉しさを共有し、
年中組に向けて日々パワーアップしていきます。
担当:うさぎ組担任 大高 千奈
今回は、特に頑張って取り組んでいる読み書きの様子をお伝えします。
<読み>
最初は文字に興味がなかった子も、今では読めるひらがなが増え
「あいうえおの読みやりたい!!」という意欲的な声が聞こえてきます。
![IMG_8860[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8860%5B1%5D-thumb-200x150-38672.jpg)
![IMG_8858[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8858%5B1%5D-thumb-200x150-38670.jpg)
50音が読めるようになった子は、みんなに絵本の読み聞かせをすることで、
ひらがなが読めることを喜ぶ姿が見られます。
![IMG_8863[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8863%5B1%5D-thumb-200x150-38675.jpg)
![IMG_8866[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8866%5B1%5D-thumb-200x150-38677.jpg)
<書き>
初めて鉛筆を持った時はぎこちない持ち方の子もいましたが、
今では正しく持てる子が増えてきました。
また、鉛筆の持ち方だけではなく、
「背筋を伸ばす」「お話をしないで集中する」など
取り組む姿勢も意識しています。
![IMG_8943[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8943%5B1%5D-thumb-200x150-38711.jpg)
![IMG_8941[1].JPGのサムネール画像](https://kouhoku.movabletype.io/hanazono/.assets/IMG_8941%5B1%5D-thumb-200x150-38716.jpg)
頑張って書いた後、先生がつけくれるはなまるを見て
嬉しそうな表情の子ども達。
今後も継続し、子ども達と「出来た!」という喜びや嬉しさを共有し、
年中組に向けて日々パワーアップしていきます。
担当:うさぎ組担任 大高 千奈