先日園内に“もちつき囃子”が流れてきました。
15日はそらいろ保育園のもちつきでした。曲を聞いた子どもたちは「何か聞こえてきたよ。」
「おもちのにおいもしてきたよ。」と何が始まる
のかワクワクしながらホールに集まってきました。いよいよもちつきの始まりです。
大人のかけ声に圧倒されていましたが、少しずつ
声も出てきて活気が出てきましたよ。
始めにもちつきクイズです。お正月に飾るおもちは?
もちつきに使うものは?
お正月にこっそりくる人は?
このクイズには来て欲しい思いが強すぎて
サンタクロースに手をあげているお友だちが
多かったですよ(笑)最後は7種類のお餅の中からもち米を選ぶ問題
です。これには玄米や押し麦に手をあげる
お友だちがいました。
そして…“こまったもっちもち”のパネルシアターでした。
かがみもちに乗ってたはずのものがありません。
始めから「みかんだよ!」と教えてくれましたが、すいかが出たり、サンタクロースの帽子が出たりと
「ちがーーう!!」と子どもたちは大笑いでした。
そしていよいよ…子どもたちがもちをつく番です!ぱんださんから
順番についてもらいました。出来上がってくるともちが杵にひっついて
しまったので歯を食いしばって杵を持ち
あげていましたよ。次はももぐみです。「よいしょ!」の声にも
力が入っていましたが、「もちがくっついて…」
と背伸びをして杵を持ちあげていました!ももさんのパワーも入ったので
粒がなくなってきて最後はばらさんパワーを
いれてもらいました!そして保育園に年神様がきて頂けるように
園長先生もついてもらいました!そしてみんなの
パワーでこんなにおもちがのびました!最後は志津子先生に鏡餅を作るコツを教えて
もらいながら幼児さんの先生で作りました!子どもたちの声援もあり、まん丸の鏡餅が
できました。
乳児さんは…もちの感触を楽しみました。
**************************************
最近ではもちつきの経験をする機会がありませんが、
行事を通して日本伝統の文化に触れることが
できました。行事や日々の保育を通して日本の
文化を伝えていきたいと思います。
担当:池田