4月28日(水)に子どもの日の集いがありました。
今回は、こどもの日についての
理解を深め、製作を行うことにしました。
子どもの日の取り組みについて学年別に
お伝えします!
<年少>
年少クラスになって初めての行事!
まずは行事の雰囲気を知り
こどもの日とはどんなものかを
学び、楽しい雰囲気で過ごしました。
お祝いの飾りとしてこいのぼりを製作!
好きな色や模様の折り紙をペタペタとのりで貼り、
個性溢れるこいのぼりが完成♪
お集まりではこいのぼりのお話を見て
こどもの日の由来を楽しく知ることが出来ました。
<年中>
今回の年中のこどもの日の取り組みは、
子どもたちと話し合い、自分たちが
元気に大きくなるように願いをこめて
製作をすることに!
目やうろこの形を自分で考えて
自由にハサミで切りました!
「目ができたよ~♪」
<年長>
今まで何度か経験しているこどもの日。
今回はどんな意味があり行われている行事なのか
子どもたちと考えました。
たくさんの願いが込められていることを知り
「自分たちも学んだもの作って飾りたい!」という
意見が集まり製作をすることにしました。
画用紙に切り込みを入れ下地の柄が見えるように
こいのぼりを製作♪
完成した作品は自分たちで装飾を行いました!
********************************
なぜこどもの日があるのか考え、製作や活動を楽しむ1日となりました。
これからも日本の伝統文化に触れ、学んでいきたいと思います。
担当:こすもす組 長濱
園の様子 / お知らせ

- 次の記事
- ひまわりのオススメポイント①
- 前の記事
- 5月未就園児教室 中止のお知らせ