NEWSお知らせ

【コラム】食育活動

【 幌北学園の「食育活動」】

幌北学園では、子どもたちの感じる心、考える力、学ぶ力を伸ばす保育にはさまざまな体験が不可欠と考えており、なかでも食育活動には力を入れています。

日々の保育と連動し、子どもたちの気づきを大切にしながら、調べる・育てる・食べるといった活動の繋がりを意識。「食」だけでなく、「いのち」や「環境」など、多くを学ぶことができる活動に展開しています。

【幼児期は「食」を大切にする心を育む重要な時期】

現代はライフスタイルの変化や飽食を背景として、食生活の乱れなどが問題になっています。
これを解決するための取り組みとして始まったのが「食育」です。厚生労働省の指針では、食育を通じて子どもたちが育つ姿として、次のような理想像を掲げています。

1.お腹がすくリズムのもてる子ども
2.食べたいもの、好きなものが増える子ども
3.一緒に食べたい人がいる子ども
4.食事づくり、準備にかかわる子ども
5.食べ物を話題にする子ども

多くの園では、国が示すこの「子ども像」を目標に食育活動を行っています。
活動内容は園により異なりますが、日常的にできることはたくさんあります。

例えば、ご飯がおいしく食べられるように思う存分体を使って遊ぶことや、箸の持ち方を練習したり、お友だちや先生と楽しくお話しながら食事することもその一つ。
お弁当の用意や片付け、給食の配膳をしたり、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつなど食事のマナーを教えることも大切です。

【食育活動で幌北学園が大切にしていること】

幌北学園では、毎年オリジナルの食育活動を行っています。

例えば、味噌づくり。全園で取り組んでいる食育活動で、年中(4歳児クラス)の子どもたちが、厨房スタッフと一緒に行います。
大豆をゆでるところから始まる味噌づくり。
味噌樽に名前をつけて、出来上がりまで大切に見守ります。細菌検査ののち、年中組の子どもたちが進級し年長となって迎えるお泊り会で、この味噌を使ったお味噌汁が登場します。
園オリジナルの味噌として給食でも使用され、園児みんなで楽しむだけでなく、お祭りなどの行事の際には、保護者の皆さんにも子どもたちの味噌を使った料理を食べていただく機会を設けています。

また、共通の食育活動のほか、各園それぞれ、子どもたちの興味や季節、環境に応じた食育活動を展開しています。
園庭で、田んぼづくりから、田植え、収穫、脱穀、精米そして調理して食べるところまでの活動を行ったり、「きのこはどうやって育つ?」の疑問から、原木での椎茸栽培を行うなど、子どもたちと一緒に楽しみながら、食べ物だけでなく食に関わる幅広い活動を行っています。

活動内容を考える上で、当学園が日頃から大切にしていることは、大きく分けて3つあります。

1.子どもたちの学びにつながる体験

「食べ物」そのものだけでなく、自然に触れる機会や、見て触れて感じるといった実体験から学ぶ機会をたくさん取り入れています。

学びの源は好奇心です。ただ先生が一方的に説明するのではなく、子どもたちが自ら学びたい、知りたいと思える環境を作ること。そのきっかけとなるのが「体験」です。
例えば野菜を育てるにはなぜ土が必要なのか、土の中にはどんな生物がいるのか、その虫は何を食べているのか。
自然に触れることが、周りの「いのち」を学ぶ教材になります。

2.調理員を含む職員全員で食育を推進

幌北学園では、天然だしにこだわった体にやさしい自園給食を提供しています。食事はお腹を満たすだけのものではなく、健やかな体を育むための、大切な保育の一環です。

「園の調理員も保育者の一人」と考え、日頃から子どもたちと関わり、興味・関心がどこに向いているかなどを観察して、活動計画を作る際のヒントにしています。

3.年間のねらいや目的に沿ったつながりのある活動

食育活動はただのイベントではありません。
活動の一つひとつは点でも、それがつながって線になり、さらに面になるように、通年で子どもたちの成長を後押しする活動を目指しています。

例えば「年少さんの時の活動が、年中さんになった時にこの活動につながる」というように、子どもたちの発達段階に応じた、保育としての食育であることが基本。活動のねらいや目的はもちろん、保育の五領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)も取り入れて、年間計画を組み立てています。


【食育での「体験」が心の成長も後押し】

幌北学園の食育活動では、子どもたちのひらめきを大切にし、農業体験であれば「何をどんな方法で育てるか」など、次に何をするか話し合いをして決めています。

調べる、観察する、工夫する、育てる、収穫する、調理するなど、どの段階でも作業は子どもたちが主体。作物がどんな風に育つのかを知ることで食べ物への興味・関心が高まり、一生懸命育てた経験から、食材を作ったり調理してくれる人への感謝の気持ちが芽生えます。
自分たちで収穫し、調理したものは、普段のご飯やおやつとは違う特別なおいしさ。笑顔で一口ずつ大切に食べる様子からは、達成感や喜びが伝わってきます。
時には失敗したり、難しい問題に直面することもありますが、それも大切な体験です。失敗することで、「上手に育てるには?」などを考えるきっかけとなり、それにより探究心や発想力が身についていきます。
また、自分たちでルールを決めたり、水やりや収穫の順番をお友だちにゆずるなど、心の成長が見られるのも、食育活動で得られる大きな成果です。

【生きる力を育む「食育」を】

食育をとおして学ぶのは、「食べ物」の知識だけではありません。大事なことは「何をしたか」よりも「どう感じたのか」。その過程を大切に、教えるよりも、子どもたちに寄り添い対話をすることを重要視しています。
今後もたくさんの体験をとおして、子どもたちの豊かな感受性と考える力、発想力を伸ばしていけるような食育活動を行っていきます。

CONTACTお問い合わせ

当学園へのお問い合わせは、学園本部宛にメールまたはお電話にてお願いいたします。
(ご入園等については各園にお問い合わせください)

TEL 011-211-6840(受付時間 平日10:00-17:00)