ひなまつり会を行いました🌸
ひなまつりとは女の子の成長や幸せを願ってお祝いする日で、『桃の節句』とも言われ、
ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらし寿司やひなあられを食べたりしてお祝いします。
ひなまつり会では、男の子も女の子もみんなが元気に大きくなりますようにという願いを込めてお祝いしました🌸
🌸つぼみ組(0歳児)・たんぽぽ組(1歳児)🌸
ひな飾りの装飾を見ながら、「見たことある人~??」の問いに、「はぁ~い!」や「見たことある~」と元気よく答えてくれる子どもたち。
桃の花🌺には興味津々で、ジーッと見つめる子が多くいました😊
悪いものを取ってくれるんだよとお話しました。
ひなまつりのお話を聞いた後は、みんなでペープサートを見ながら♪うれしいひなまつり♪を歌いました。
手を叩いて手拍子をしたり、保育者と一緒に大きな声で歌ったりしてひなまつり会を楽しんでいました。
🌸ちゅうりっぷ組(2歳児)・こすもす組(3歳児)・ひまわり組(4歳児)・ばら組(5歳児)🌸
はじめにスケッチブックシアターでひなまつりの由来のお話をしました。
流し雛のお話をすると、年長さんからは「知ってる~」と声が上がりました。
みんな真剣な表情で聞いていました。
ひなまつりに関するクイズに元気に答えてくれる子どもたち。
自分が思う回答に◯や✕で表現してくれました。
また、ひなまつりに食べる〝食べ物クイズ‟をしました。
「ひなあられ~」「ちらしずし~」「ひしもち~」と大盛り上がりでしたよ。
最後にパネルシアターを見ながら♪うれしいひなまつり♪を全員で歌いました。しっかりと歌う姿に成長を感じました😊
ばら組(5歳児)の子どもたちが7段の雛飾りをラキューやブロックで作ってくれました。
「保育園にはひな人形ないの?」という子どもたちの言葉からひな人形づくりが始まりました。
園にあるもので子どもたちが自ら考えて作り出すって素敵ですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ひな祭りは、子どもの健やかな成長を願う日本の伝統行事です。
保育園ではみんなと一緒に楽しい時間を過ごすことで、
古くから伝わる伝統行事を大切にしていきます。
奥村 恵