ばら組がお世話をしていた梅を収穫し、梅ジ
ュースを作りました。2月頃から花を咲かせ
、気がつくと小さな梅の実が!そこから日々
少しずつ大きくなる梅の実に興味深々です。この梅をどうやって食べようか?と、相談し
今年は梅ジュースを作ることにしました。実が熟して少し甘い香りが漂ってきたところ
でいざ収穫!去年よりたくさんの梅を収穫す
ることが出来ました。カゴいっぱいの春の香りです。
収穫した後に少し室温で追熟させてみると、
とっても甘い桃のような香りがしてきました。
この匂いに子どもたちは大興奮!梅ジュース
作りへの期待も高まります。梅ジュースを作りたい!でも、作り方がわか
りません。そこで、保育園にある絵本や図鑑
などから調べたり、お家に帰ってからどうす
れば梅ジュースを作れるのかを調べてきても
らいました。梅ジュース作り当日にはしっかりと調べてき
てくれたので、傷があったり、凹んで中身が
出ているものなどは子どもたちから「この梅
はダメなやつだよ!」と、教えてくれました。「梅と砂糖を順番にいれるのがポイント!」
梅ジュースを仕込んで待つこと約2週間。そ
の間に砂糖が少しずつ溶けていき、梅も美味
しい成分をしっかりとジュースの中に出し切
ってシワシワになっていきました。毎日保育
園に来るたびに梅の様子が変わっていき、そ
の観察もとても楽しそうでした。そして、待ちに待った梅ジュース完成の日!
どんな味になっているのかワクワクです。し
っかりと冷やしてからいただきまーす!
「うん!冷たくて美味しい~!!」「甘くて良い匂いがするね!梅の味だ!」
「思ってたより酸っぱくないかも!」初めて飲む子も多かったのですが、梅の新し
い魅力を発見することが出来ました。
梅が旬のピークを迎えています。梅ジュース
の他にも梅干しなど、時間はかかりますが、
その時間も美味しさの調味料の1つです。時
間はかかりますが作業自体は簡単なので、ぜ
ひお家でもお試しください。
------------------------------------------
時間をかけて作った梅ジュースはとっても美
味しかったようです。梅の力を借りてこの夏
も元気に過ごしていこうね!
厨房 大西拓也
園の様子 / お知らせ

- 次の記事
- レッツゴー!じゃがいも堀り♪
- 前の記事
- 時計のない日