園の様子 / お知らせ

保健教育活動「耳の日」

保健教育活動「耳の日」の様子をお伝えした
いと思います。今回はうさぎ組と幼児クラス
のみんなに大事な耳👂と鼻👃についての
お話をしました。

クイズです。「33日」は何の日かな?
ヒントはみんなの顔にあるパーツの形です。

正解は...

耳の日!!「3」が耳の形に見えるね!

さて耳の中はどうなっているのかな? 耳の
中には音を伝えてくれる「鼓膜」というもの
があって、太鼓みたいに音を大きくしてくれ
ます。一人で細いものや小さなものを耳の中
に入れたら、鼓膜が破けてしまうかも・・・

さらに進んでいくと、かたつむりみたいにぐ
るぐるした「うずまき管」というものがあり
ます。このぐるぐるしたもののおかげで、み
んなは体のバランスをとることが出来ている
んだよ。

耳がとても大切なことをしてくれているのが
わかったね。
そしてそんな大切な耳は鼻にもつながってい
ます。
鼻はどんなことをしてくれているのかな?

①においをかぐ
②ばいきんから体をまもる
③こきゅうをする
④①~③ぜんぶ
どれだろう...
?🤔

正解は…④ぜんぶ!!😳

お鼻はいろんなことをしてくれているんだね。
からだをばい菌から守るために鼻水がでてい
ます。みんなはしっかり鼻をかめているかな?
練習してみよう!😀

練習に使ったのは鼻かみふうせん。
ばら組のお友だちが作ってくれました!

ふき込み口を片方の鼻の穴に入れて、もう片
方の鼻を手で塞いだら準備OK鼻からフーン
と息を出すと...


先についている風船が膨らみました!!上手
にできているね。😀
4月からお兄さんクラスになるうさぎ組さん
もばっちり😊
最後に耳とお鼻についての4つの大事なお約
束をしました。

①耳掃除をするときはお父さんやお母さんにし
てもらうこと。
②鼻水はすすらずにティッシュに出すこと。
③お友だちの耳の近くで大声をだしたり叩いた
りしないこと。
④耳の中に物を入れないこと。

自分の体もお友だちの体も大切にしようね😊

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おうちでもぜひお子様と一緒に鼻かみの練習
をしてみてください!

看護師 杉山

 

マークの記事閲覧にはパスワードが必要です。

記事一覧