幼児クラス合同(年少、年中、年長)で、芋
煮会をしました。芋煮会に使う芋は、年長で
育てた自然薯と、北海道の姉妹園でもある「
認定こども園こうほく」のひまわり組が育て
てくれたじゃが芋です。今年は豊作だったので、北海道からプレゼン
トをしてくれました。芋煮会をするにあたり、
「芋煮ってなんだろう?」というところから
お話しました。クレーンを使って大きな鍋で
作る様子を見せると、驚きと共に期待が膨ら
む表情を見せてくれました。ばら組が育てた自然薯はそらいろ保育園でも
初めての栽培で、掘り出してみなければわか
りません。目印になっている棒の根元を慎重
に掘り起こしてみると…パイプの部分に硬い感触!大きな自然薯が育
っていました。形も綺麗に育っていてみんな
大興奮!もう一つのパイプも掘り起こしてみると、こ
ちらも大きな自然薯が育っていました。「す
ごいおおきいね!」「きょじんのあしみたい
なかたち!」「やったー!これでいもにがつ
くれるね!」初めての自然薯栽培は大成功で
した。今回の芋煮会では各クラス担当を分け、ぱん
だ組はコンニャクや豆腐、きのこを手でちぎ
ったり、じゃが芋の皮をむいたり。さまざまな食材に大興奮!コンニャクのプル
プルとした感触や、豆腐のひんやり感、きの
この匂いなど、さまざまな感覚を楽しみまし
た。もも組は大根と人参の皮をピーラーでむき、
自分たちで育てていたパプリカを包丁で切っ
てサラダを作りました。大根と人参の皮は普段は捨ててしまうところ
ですが、皮も食べることが出来るので、サラ
ダに入れることに。最近では外が寒くなり、色付きも悪くなりま
したが、春からずっと大切に育てあげ、この
日のために最後の収穫をしました。ドレッシングも自分たちで混ぜ混ぜ♪
ばら組は他のクラスが皮をむいた大根と人参
、じゃが芋などを包丁で切りました。初めは
「ほうちょうできるのこわい!」と言ってい
た子も、「ちょっとひとりでやってみるね!」
「もうほうちょうつかえるよ!おうちでもお
てつだいする!」自信がついたようです。たくさんあった食材
もみんなでやるとあっという間です。この先は給食室でグツグツと煮込み完成です
!待ちに待った芋煮に「はやくたべよー!」
「おなかすいた~」と期待が高まります。普段はきのこが苦手で全然食べない子も今日
ばかりは自分から食べ初めて「おいしい!こ
れぼくたちがつくったの!」満面の笑みを浮かべていました。自分たちが
担当した食材をみつけては、「これわたした
ちがつくったんだよ!たべてみて!」と教え
合いました。味付けに使った自家製味噌は、熟成期間を長
くとっているおかげで、風味もよくコク深い
味になりました。みんなで協力して作った芋煮会は、さまざま
な食材のうま味と、ひとりひとりの愛情がた
くさん詰まったクッキングになりました。
--------------------------------------------
少し支えて背中を押してあげることで、子ど
もたちは自信が付き次の活動の意欲に繋がっ
ていきます。今度は自分たちが美味しい味噌
を作るぞ!ともも組は意気込んでいました。
厨房 大西拓也
園の様子 / お知らせ

- 次の記事
- メリークリスマス★
- 前の記事
- 待ち遠しいクリスマス☆