エントランスでは今年もさまざまな野菜栽培
が始まりました。
ぱんだ組はオクラを植えました。植える前に
匂いをクンクン♪本当にお星様の形になるのか、今からとても
楽しみにしています。園庭で育てているブル
ーベリーもぱんだ組にお世話をしてもらいま
す。実をたくさんつけているので収穫が待ち
遠しいです。もも組はアスパラガスとスイカを植えました
。スイカは大きく育ててスイカ割りをしたい
ようです。こんな根っこのようなものからアスパラが生
えてくると知り、みんなとてもビックリして
いました。アスパラは根っこを水に漬けて、
休眠の状態から起こしてあげます。みんなで
「おきてー!!」と、声をかけました。1度植えると8~10年は収穫が出来るそう
なので、毎年アスパラの季節が待ち遠しくな
りますね。ばら組は昨年度水耕栽培で育てていたパプリ
カの種を土に撒き、大きくなってきたところ
で植え変えをしました。
しかし、葉っぱの先端だけ何者かに取られ?
食べられ?てしまい、全滅してしまいました。
みんなで相談し、農家さんがやっているよう
な、ネットをつけたらパプリカが守れたよね
!もう一回種から育てようよ!という意見が
出ました。そこで、もう一度パプリカの種を
植えてみることに。他の動物や虫に食べれてしまわないように、
部屋の中で育てたほうがいいよ!という意見
と、外のほうが太陽が当たるし、雨も降って
空気も新鮮だから外で育てたほうがいいよ!
という意見が2つでたので、どちらのほうが
早く芽が出るか実験中です。他にもひまわりを植えたり、園庭のぶどう栽
培も担当していますが、今年はすでに小さな
実が出来ているので、収穫が楽しみです。ばら組では栽培の他にも《コンポスト》に
挑戦中です。給食を作る時に必ず出る野菜の
皮など、普段はゴミになる物を土の中にいる
微生物の力を借りて肥料に変えていきます。野菜を細かくちぎり、土と米ぬかと一緒に混
ぜました。今回混ぜた米ヌカは、いつも給食
で食べているお米を配達しているお米屋さん
(片岡米穀店)からいただきました。普段給
食として食べているお米や野菜の捨てる所を
再利用できる事を知り、もっと作ろうよ!と
、とても意欲的です。完成した肥料は園で行う栽培に使ったり、園
の前を通る地域の方々などに配り交流を図っ
ていこうと思います。
--------------------------------------------
栽培を通して植物の生長だけではなく、そこ
に息づく虫たちとの関係性や、天気や季節な
ど、さまざまなことを伝えていきます。
厨房 大西拓也
園の様子 / お知らせ

- 次の記事
- 食育通信③郷土料理大会:北海道・東北編
- 前の記事
- 楽しいりす組の様子