ももぐみで収穫した大豆をつかって
みそづくりをしました。
事前学習で粘土をつかって「みそだまづくり」と
みそだまの中の空気を抜く作業を練習☆
まるで職人のような顔つきの子どもたちです。いよいよみそづくりスタート!
まずは大豆を水につけ、大きさを観察すると
小さな大豆が水を含んで大きくなったことに
目を丸くして驚いてました。
ももぐみが収穫した大豆は「黒大豆」
栄養士のなつき先生がゆでてくれたものは
「肌色の大豆」
色々な種類の大豆があることも知ることができました。次に、茹でた大豆を手で潰します。
温かい大豆を潰した感触に
「やわらかい~!」「温かいね」と友だちと
盛り上がりながら潰していました☆みんなが潰した大豆に、「こめこうじ」と「しお」を
いれて混ぜ合わせ、いよいよ「みそだま」を
作ります。
大きなみそだまを落とさないように、とても丁寧に
丸めていたももぐみです☆最後にみそだまに入っている空気を抜くように
樽の中に投げ入れます。
それぞれが樽の外に飛び出ないように集中して
投げ入れていました。ももぐみ全員で協力して作ったみそ。
次に食べられるのはばら組になってからということを
聞いて「早くたべたいなぁ~」
「おいしくできるかな?」と楽しみにしている
ももぐみの子どもたち。みんなで意見を出し合いおみその名前は
「おみそちゃん」と「ウルトラおみそマン」に決定!
食べ頃になるまで、暗くて涼しい場所に
保管しておきます。
収穫した時からみそづくりをとても楽しみに
していた子どもたち。
クラスみんなで協力し、大満足のみそづくりと
なりました。
**********************
ももぐみで過ごすのも残り1ヵ月。
お友だちとの仲をさらに深め、進級に向けて
色々な活動を楽しんでいきたいと思います。
担当:村上 詩織
園の様子 / お知らせ

- 次の記事
- 異文化交流~アミラさんまたきてね~
- 前の記事
- スポーツフェスティバル~本戦!~